fc2ブログ

あめんぼ通信

春夏秋冬の野菜やハーブの生育状況や出荷方法、そして、農業をしながら感じたことなどを書いていきたいと思います。

助成金なしでは作れない

2008_05012008年05月1日00062008_05012008年05月1日0003

 朝、田んぼについたらまず最初に
(1)仕込んだばかりのメタン菌液肥を混ぜる
(2)定植した苗物の見回り(ネキリムシの被害チェック)
(3)ニワトリのエサやり
 

 朝日写真教室、結局止めました。4月、5月、6月の3ヶ月間で合計13回の講義だから、最後まで行こうと思ったが、講義内容がほとんど理解できなくて、3回行っただけで行けれなくなった。
 
 受講者はどなたも本格的カメラを持たれていたが、自分が持っているデジカメも安くつくわけではない。毎日使っていると、1年ほどでガタが来るように思う。バッテリーも1年ほどで消耗する。
 パソコンも4~5年で買い替えを迫られる。考えてみたら1年で、
デジカメ代・・・・・・約3万円
パソコン代・・・・・・・約3万円(12万円÷4年=3万円)
パソコン教室代・・・約4万円
 合計10万円。ブログを継続するには結構「維持管理費」がかかる。

 他に、朝日新聞、農業新聞はブログのために購読を始めたので、3007円+2550円=5557円。5557年×12ヶ月=66684円

 パソコン関連と新聞で合計166684円。年間でかなりの投資になっている。他に趣味も、無駄遣いも、取り柄もないから・・・それでも高い。でもこれくらいの自己投資は必要なのかもしれない。

 そのブログですが、現在、ファイルアップロードの使用率が80%を超えたので、ブログの右に出ている帯の「月別アーカイブ」等の表示方法を少し変更することになりそうです。もちろん自分ではできないので、パソコン教室の先生の指導を受けながら進める予定です。

 なお、最近のFC2ブログは、以前より格段に使いやすくなった。去年の12月10日に旧画面から新画面に移行したが、新画面になってから、入力中のデータが突然消えてしまうということがほとんど無くなった。以前の旧画面では、入力中に誤って他のキーボードに触れたりすると、画面が急に切り替わってデータが消滅することが度々あり、自分のブログにログインできなくなることも何度かあったが、新画面になってからそんなトラブルもなく、入力が随分と楽になった。

 

 5月の連休は農業を始めてからは、どこにも出かけたことがない。育苗期間中は、1日1回の水やりとポリのトンネルの開閉があるので外出できない。今年は育苗を依頼したが、スイートバジルとイタリアンパセリはその後、ポットに鉢上げし、その定植が終わっていないので、育苗から完全に開放されたわけではない。
 
 
 「日本の棚田百選」に選ばれている岡山県美咲町大併和西地区ではすでに田植えが始まったらしい。当地の田植えは6月に入ってからだから、1ヶ月早い。去年の11月に農家民宿に泊まってこの棚田のデジカメ撮影に行ったが、県下ナンバーワンの棚田と言われるだけあって、広大でまだほとんど荒れていない。

 棚田を維持するには、助成金なしでは維持できないと思う。

 「菜の花プロジェクト」として各地で取り組まれているナタネ栽培も 助成金なしでは維持できないようである。農家が受け取る1俵(50キロ)1万円のうち、国の助成金は4166円を占める。助成金を外すと手取りは5834円。生産費(約6500円)を下回り、採算割れだ(日本農業新聞4月30日)。
 1957年には26万ヘクタールの作付があったが、2000年には、たった476ヘクタールまで減った。2006年には循環型社会への関心の高まりや需要増加で800ヘクタールまで回復。それでも1957年に比べたら325分の1。つまり、外国産が圧倒的に安いのだと思う。

 助成金を打ち切られたら、赤字を出してまでナタネは作らないと思う。かといって、助成金を続けるなら「永遠に」なる可能性がある。

 大豆もナタネと同じである。国産は外国産に太刀打ちできないから、助成金がないと作れない。農作物もグローバル化しているので、常に外国産との値段の比較で作られたり作られなかったりする。これは市場原理である。



(1)国産を食べよう、国産は安全
(2)ご飯をもっと食べよう
 と、新聞紙上でさかんに報じられているが、ニンニクなどは国産と外国産では驚くほど価格に差がある。個人の家庭では国産が購入されるにしても、業務用ではほとんど外国産の購入になるのではなかろうか。

 
  外食産業、コンビニやスーパーなどの惣菜、冷凍食品等の業務用で使う野菜は、個人の家庭で使う野菜よりはるかに多いと思う。
 
 
 家で料理をあまり作らなくなったのではなかろうか。そういう我が家も、夕飯の一品は市販の惣菜(野菜以外の惣菜)であることが多い。 

 
 今は働いている女性が多いし、家で時間をかけた夕飯の支度ができる人が何割いるだろう。

 
 家庭菜園などをしていない限り、野菜を使って料理を作るという熱意は低くなる思う。

 
 家庭菜園で野菜を作るより、スーパーの野菜を買った方がはるかに安くつくのと同じ理由で、野菜を原材料で購入して調理するより、出来合いの惣菜を買った方が、時間もかからないし、おいしいし、かつ安くつく。それでも自分で作るのは、
(1)よほど賢明?な専業主婦か
(2)料理の達人か
(3)原材料から作る事に慣れ親しんだ高齢の人か

 
 野菜の安全性は自分で作ってみて、どんなものか初めてわかると思う。スーパーに並んだ野菜を見て、果たして国産だから安全、輸入品だから安全性が疑問と一概に言えるだろうか。それはあまりに大雑把な分類である。実際はよくわからないから、他の基準である高いか安いかで判断する人もいるはずである。
 
 
 牛肉や豚肉や鶏肉など、飼料の大半は輸入物なのに、国内で飼育しているから国産というのも、考えてみたらおかしい。

 
2008_05012008年05月1日0029

(今日の夕飯)
タマネギとエンドウの卵とじ
イカフライ、チキンフライ・・・市販の惣菜
スナップエンドウの炒め物
レタス


あなたの一票が、農業ルポライターへの
道を開いてくれます→
ranking

スポンサーサイト



このページのトップへ

コメント

こんばんは。
栄養バランスが大事ですね。

夏バテに注意です。

  • 2008/05/02(金) 01:33:17 |
  • URL |
  • jan #-
  • [編集]

はじめまして

農業をがんばられているのですね
日本も食糧の自給率を高めないといけないので、たいへんですね

デジカメは2万円前後ので、乾電池タイプで充電式だとバッテリーも安く、電池でも使えて便利です。ブログだと30万画素でもOK

5年保証があると、5年間は大丈夫
そうじゃないと、修理費が1~2万円必要

パソコンも古くても大丈夫みたいで、今でもWindows98で、ブログやHPの更新をされている人がたくさん

ネットも1メガのADSLでもよさそうです。
ブログの更新もがんばってくださいね

それから、新聞は、チラシにサービス券がついていると、そういうので、もとがとれるかも?

  • 2008/05/02(金) 04:10:27 |
  • URL |
  • アミティエのあみちゃん #-
  • [編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

水田祐助

Author:水田祐助
岡山県瀬戸内市。36才で脱サラ、現在55才、農業歴19年目。農業形態は野菜とハーブのワンパック宅配。人員1人、規模4反。少量多品目生産、他にニワトリ30羽。25年ほど農業とは無縁だったが、ボクが子供の頃は、家は葉タバコ農家だった。
yuusuke325@mx91.tiki.ne.jp


セット野菜のワンパック宅配 みずた観光農園

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

QRコード

QRコード

リンク

このブログをリンクに追加する