例えば、あなたが55才だったら人生の終末点を意識し始めているかもしれない。
例えば、あなたが35才だったら、人生の終末点どころか、これから人生が始まろうとしている。
たった20年の違いだけれど、残された時間は、これだけの開きがある。
例えば自分の場合、35才とは、農業が脳裏に突然ひらめいた頃だった。実際にスタートしたのはその2年後。
ひらめいてから、早、20年が経過している。ひらめいた瞬間の衝撃を今でもはっきり覚えている。5月の連休、家でぼう~っとしていた時、何気なく手にした「農協だより」をぱらぱらと見た時だった。あの当時のことが、つい昨日のように思い出せるが、実際にはもう20年という歳月が経過している。
今日の朝日新聞に出ていた正社員の壁
大卒39才(男)、都内の有名私立大卒。就職氷河期の真っ只中に卒業。やっぱり、私のような人間では駄目なんです。ピシッとスーツを着て、ライフステージを踏んできましたと胸を張れないと正社員にはなれない。そういう厚い壁を感じてしまいます。
32才(女)、高校卒業後3年間は正社員だった。その後はバイト、製造業派遣、日雇い派遣へと「坂道を転がるような日々」だった。昨年夏から生活保護を受けている。
風呂の湯を再利用するため、空のペットボトルが並べられていた。トイレや洗濯に使うという。
どちらの人も未来は見えないと思う。自分の中でのコペルニクス的転回、もしくは世の中のコペルニクス的転回がないと、人生を変えることはできない。
そんな状態に追い込まれた時に自分は「農業」がひらめいた。ひらめいたのは、元々の農家であり、父が細々とながら家庭菜園を続けており、田畑も農具も全て揃っていたからひらめいたのである。背景に何もなかったら、農業などひらめくことはない。
「農業では食えない」と自他共に認識していたが、ひらめいてからは、150万~200万になれば十分だと考えた。
大阪、岡山と転職を繰り返していたので、その当時から自分の年収は「スズメの涙」だったので、150~200万は、そんなに少ない金額ではなかった。ただ、150~200万にはなるだろうと考えたのは、あくまで自分の「願い」の年収だった。現実はその半分にしかならなかった。
転職を繰り返していた時も、当時はまだいずれも「正社員」としての雇用だった。
自分と同年齢の人は今どれくらいの年収になるのだろう。あまり聞きたくはない。自分の気持ちが落ち込むだけだろう。
今は職業の違う人との交際はなく、同業者としか付き合っていない。
何か「住む世界が違う」ような気がする。自分の「農業世界」を充実させているので、相手が商工業の世界でどんな立派な肩書きの人であっても、臆することもないし、嫉妬などの感情は微塵もない。ただ、「住む世界が違う」と感じる。興味がない・・・。
商工業の世界は砂上の楼閣と思う。ちょっと運がよかったり、ちょっと時流に乗ることができたり、ちょっと特定の能力があったり、ちょっと話術や人をまとめる能力があったり、ちょっとその会社向きだったり、ちょっと上司に恵まれたり、ちょっと盆暮れの歳暮を他人より多く贈ったり・・・そんなちっぽけな・・・これは失礼かも知れない、本人の隠れた努力も大きいだろう。まあ、それはどうでもよい。36才で卒業した世界のことは。
上記の2人も、別の世界に進むことだと思う。ああ、でも現在の世の中には「別の世界」がない。逃げ場がない。農業が逃げ場になるのは、
(1)元々の農家で、田畑も農具も揃っている人
(2)資本力のある人(定年帰農者等)
(3)現役帰農者なら、特別の技術力や営業力が備わっている人
(4)Iターンなら、情報収集力、新しい土地でのよい出会いなども関係すると思う。
農業は今、特別の才能の持ち主か、元々の農家か、年金の後ろ盾のある定年帰農者か、そういう人たちに特化されつつある。
現実の農業は、自分がスタートした18年前より、状況がかなり悪化している。最も大きな悪化は「害獣のすさまじい進出」。
害獣防御の不得意な人は農業ができなくなりつつある。
商工業の社会は均質化されていて、一度レールを踏み外すと、もう元のレールに戻れない社会である。かといって農業も他の独立自営業も商工業の社会以上にきびしい経済状況にある。
都会の片隅で悶々と生きていく社会
狭いアパートの一室で、群集の中の孤独を感じる社会
それでも生きていかざるをえない社会
それが今の日本社会
息苦しいんだけれど、どうすることもできない
自分は転職を繰り返したのに、配偶者や子供には安定した職業生活を期待する自分の身勝手さ
コースを外れたけれど田舎では生きていける・・・それはない。今は田舎でも大都会でも日常の生活費にほとんど差はないと思う
田舎に行けば食べ物だけは何とかなる・・・それもない。自給用を作ろうとすれば買うことの数倍のカネがかかる
田舎に行けば人のよいおじいちゃんやおばあちゃん・・・それもない。田舎の人はあまり単純ではないし、人間関係も複雑
生きて行くための選択肢が限りなく少なくなっていると思う。
学校を卒業した年にきちんとした企業に入社し、つつがなくその企業で勤め上げれるような人はいいが、そういうコースに乗れない性格の人も多い。
これから人生が始まろうとしている35才前後の人に、自分はどんな助言ができるだろう。自分はサラリーマンが勤まらなかった。しかし農業という逃げ場があった。でも今の35才の人には逃げ場がない。
何の助言もできない・・・
スイートバジルの現在。5月5日頃に定植予定。定植までに35日かかるが、定植後の成長は猛スピード。5月末には収穫が始まる。
ナンキンに元気がない。長雨で過湿が続いたせいかもしれない。今日、ナンキンの周囲をヨツメで打って(耕して)、空気を入れた。少しメタン菌液肥も施した。
今日は真夏日を思わせるような高温だった。だから井戸水が大活躍。
左からオクラ、エンサイ、ツルムラサキ。オクラに元気がない。もう2~3日様子を見てみよう。エンサイとツルムラサキは元気。
暑かったので、日中は織布を取り、水やりを何回かした。
あなたの一票が、農業ルポライターへの
道を開いてくれます→

