ふと見たら、サクランボが成っている。ただし、このサクランボは売っているようなサクランボではなく、色もさほど赤くならず、サイズもごく小さい。
少し色づくと、カラスや他の鳥たちが狙うので、競争になり、ちょっと色づいたくらいで口に入れないと、まず食べさせてもらえない。
網をかぶせるのも面倒だし、網をかぶせてまで食べたいと思わないし、まあ、花が楽しめたからよい。
果樹でまともに収穫できるのは、
(1)ハッサク
(2)キーウイ
(3)ユズ
の3種類だけ。
柿は最近、害虫にやられて、2年続けて不作だった。
イチジクは今年は網をかぶせようと思う(不得意だが)。
仕込む楽しみ。このメタン菌液肥に「くさい臭い」がなければ大いに勧めたいが、臭うので住宅の近くでは使えない。
ヌカ5に対してナタネカス1くらいの割合で腐らせた?(発酵させた?)ものだから、どうしても臭う。
雑草を入れるのは「天恵緑汁を取り込む?」ため。
左からレモンバーム、レモンバーベナ、レモングラス。
レモングラスの株分けは6月梅雨入りの頃にしようと思う。早くすると活着が悪い。
左からタイム、ミント、セイジ。
タイムは手前がコモンタイム、後方がレモンタイム。そっくりだが匂いが異なるし、花が異なるので、違いはわかる。
全体像。なお、右のミントはブラックミントであるが、注文の多いのは上記のスペアミント。
キクイモ。ヤーコンよりはるかに強靭な作物。放任していたらどんどん伸びるので、50センチほどの高さになったら、中心部を止めて、脇芽を伸ばし、脇芽もまた高くならないうちに止める。早め早めに止めると、上に伸びずに茂る。上に伸びると台風で倒れる。
秋のお彼岸頃に咲く黄色の花(菊のような花)をお墓に供えている。
芋はこぶんこぶんしているが、洗って皮をむかずにそのままスライスして炒め物等に使う。
雑草よりたくましい作物なので、一度作って食べてみて、気に入ったら出荷したらよい。皮はむきずらいが、やわらかい皮なので、むかずに調理可能。
ソラマメ。期待していなかった作物だが、今年はあまり病気が発生していないので収穫できるかも知れない。茶色のソラマメ。種は友人にもらった在来種。
風で倒れないように、先を止めた。止めた方が、実の太りがよくなる。
地床育苗。同じような画像を何回もアップしているが、これを覚えておくと便利。
(1)畝立てして(排水をよくするため)
(2)ヨツメのような農具で蒔く場所を水平にならし
(3)画像の右の方に見える板の切れ端を使って、より水平にし
(4)種を蒔いた後、種が隠れるくらいに、フルイを使って土を落とす(かぶせる)
(5)その後、籾殻かクン炭をふって、強い雨で蒔き床がたたかれるのを防ぐ。クン炭だと保温になるし肥料効果にもなる。
地床育苗の作物は
チンゲンサイ、ネギ、レタス、タマネギ、シュンギク、ロケット、ディル、チャービル、秋蒔きの春キャベツ
ニンジンの初期成育はごく「か細い」。
春夏作(4月上旬蒔き)→6月20日~7月末の40日収穫
秋冬作(8月中下旬蒔き)→11月~3月末の5ヶ月収穫
(今日の夕飯)
レタスと生ハム
タマネギとエンドウの卵とじ
スナックエンドウの炒め物
道を開いてくれます→

