fc2ブログ

あめんぼ通信

春夏秋冬の野菜やハーブの生育状況や出荷方法、そして、農業をしながら感じたことなどを書いていきたいと思います。

農家民宿 (2)

20071130195947.jpg

 猫の額のような田んぼとは、画像のような田んぼを言う。この田んぼも、この秋きちんと稲穂が収穫された形跡があった。


20071130200045.jpg 20071130200107.jpg

20071130200135.jpg 20071130200340.jpg 20071130200232.jpg

20071130200410.jpg 20071130200433.jpg

20071130200501.jpg 20071130200528.jpg 20071130200557.jpg

20071130201511.jpg 20071130201534.jpg

 北庄の棚田を12枚の画像にアップした。一番下の左は棚田交流館である。この北庄の棚田は面積では日本一らしい。看板にそう書いている。





20071130201557.jpg 20071130201655.jpg 20071130201618.jpg

 この高い一本杉がある場所は、昔の一里塚(峠)のような場所だった。この地点から幾重にも道が分かれていた。
(1)津山方面へ
(2)建部町方面へ
(3)大併和西の棚田へ
(4)北庄の棚田へ
(5)上籾の棚田へ
と、まさに5方面へ分岐する地点だった。古い一本杉の意味がわかった。すぐそばに神社があった。左右の格子戸?の中に、右の画像のような人が鎮座していた。木造だった。ひょっとして鎌倉時代?。
 この後、1泊2日の最終コースである大併和西の棚田へ。
 


20071130203340.jpg 20071130203427.jpg 20071130203449.jpg


20071130203511.jpg 20071130203540.jpg 20071130203618.jpg


20071130203644.jpg 20071130203716.jpg 20071130203739.jpg


20071130203800.jpg

 大併和西の棚田を10枚の画像にアップした。今まで見てきた棚田では、最も手入れが行き届いていて、休耕田はないようだった。県下で最も有名な棚田だけある。
 確か、この棚田には補助金が出ている。補助金が出ないと、ここまで管理できないと思う。
 この棚田は、見学コースの矢印の標識が道の分かれ道には必ずあって、道に迷うことなく、車で30分ほどでゆっくり一巡できるようになっていた。


 
 別に棚田が好きというわけではない。気分転換に家を出るには
(1)友人や知人の田んぼをみせてもらう
(2)ふら~っと、知らない田舎をドライブする
(3)近場の観光名所、旧跡を訪ねてドライブする
(4)紅葉名所、棚田、農村型リゾートを訪ねてドライブする
 
 どこまでも農業用軽四で行く。車はこれしか持っていない。たいてい1人で行く。1人で行かないと、いきあたりばったりに方向変換できないから。
 出かける目的の半分はブログ取材なので、デジカメを持っていく。家に帰ってパソコンに取り込み、スライドショーを見ると、二度楽しめる。
 田んぼ訪問記でも何でも、ブログは画像が簡単に載せれるので、書籍に比べてカラフルで、内容をより詳細に伝えることができる。書籍よりかなり優れた媒体である。
 ただ、最近、ガソリン代が高過ぎる。


 
 昨日の農家民宿・・・
ご主人は熊本県の田舎出身で、定年後は田舎に住みたいと思っていたらしい。そして奥さんは料理が好きで、神戸で友人たちと料理店をしていたと言われる。田舎暮らしと料理がドッキングして農家民宿。


 ご主人の田舎はここより、もっと田舎だったと聞いた。ここも、たいそう不便な、深い山の中であるが。


 築140年ほどの母屋と築83年ほどの隠居部屋、そして、屋敷周りの1ヘクタールほどの田畑を購入して移って来られた。そして、民宿用にかなり家の中を改造、模様替えしているわけだから、退職金の大半を投資されたのではなかろうか。
 それでも、毎月確実に年金が入ってくる・・・。
 農業では、
(1)ボーナスなし
(2)定期収入なし
(3)退職金なし
(4)年金は厚生年金の3分の1~4分の1

 まさにトリプルパンチにワンパンチ+。でもこれは自己責任。


 自分だったら、こんなに投資して民宿など始めずに、貯金にまわし、毎月の年金の範囲内で趣味ワールドの世界で生きると思うが、そんな金額、手にすることはないだろうから未知との遭遇。


 1日1家族(1グループ)しか受け入れていないという、ていねいな接待をされている。平日はお客が少ないだろうと思った自分の考えは杞憂だった。年中無休。生活と民宿と農作業がまさにごっちゃになった生活で、それを楽しんでおられるようだった。


 田舎風景が好きならお薦めです。1泊2食付き5500円。
民宿名・・・園田ファーム
住所・・・・・久米南町 上籾 359
☎・・・・・・・0867-28-4808



20071130203820.jpg

(昨日の夕飯)
トリ雑炊・・・鶏肉少々
2日前の煮豆
湯でたキャベツ
 



20071130195915.jpg

(今日の夕飯)
サワラ
ハクサイの水炊き・・・ユズ酢醤油で食べた
目玉焼き
ブロッコリー
 


 あなたの一票が、農業ルポライターへの
道を開いてくれます→
ranking

スポンサーサイト



このページのトップへ

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

水田祐助

Author:水田祐助
岡山県瀬戸内市。36才で脱サラ、現在55才、農業歴19年目。農業形態は野菜とハーブのワンパック宅配。人員1人、規模4反。少量多品目生産、他にニワトリ30羽。25年ほど農業とは無縁だったが、ボクが子供の頃は、家は葉タバコ農家だった。
yuusuke325@mx91.tiki.ne.jp


セット野菜のワンパック宅配 みずた観光農園

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

QRコード

QRコード

リンク

このブログをリンクに追加する