fc2ブログ

あめんぼ通信

春夏秋冬の野菜やハーブの生育状況や出荷方法、そして、農業をしながら感じたことなどを書いていきたいと思います。

自由の戦士

20071113215613.jpg

(今日の夕飯)
サケ
サトイモ
ダイコンおろし
サラダ・・・レタス、ロケット、イタリアンパセリ



20071113215648.jpg   20071113215717.jpg 

 今日、エンドウ、スナックエンドウ、グリンピースの種を蒔いた。各15メートル。画像のように、ナスビやオクラの足元に蒔いた。
 


20071113215827.jpg   20071113215907.jpg 20071113215943.jpg

 荒っぽいようでも、これで十分、芽が出る。種もたくさん落としているので発芽率は3~5割でよい。発芽率がよければ半分は間引く。


 エンドウ類は、ナスビ、ピーマン、オクラ、ツルムラサキ、エンサイのいずれかの後作に、種を落とすだけで終わり。肥料は全く与えなくてもよく成る。後は支柱を立てるだけ。


 エンドウ類の後作に、キュウリ2回目、3回目とニガウリを定植する連続不耕起栽培。

キュウリ1回目(4月1日蒔き)・・・地這いにする
キュウリ2回目(5月15日蒔き)・・・エンドウ類の後作
キュウリ3回目(6月15日蒔き)・・・エンドウ類の後作
キュウリ4回目(7月15日蒔き)・・・地這いにする

ニガウリ(5月10日蒔き)・・・・・・・・エンドウ類の後作

 つまり、エンドウをはさんで2年間の不耕起栽培。なお、エンドウ類の後作のキュウリ、ニガウリには、黒マルチを取り除いて、液肥を施す。
 


20071113215752.jpg

 レモングラスに画像のような苗キャップをかぶせて、霜避けをした。この周囲にまだ稲ワラ等を置いて保温するが、それでもレモングラスの冬越しは当地では難しい。

(ハーブティ用ハーブ6種類)

レモンバーム・・・・・冬は枯れるが、翌春、元気に芽生える
レモンバーベナ・・・寒さに弱い。株元に籾殻をおいて保温
レモングラス・・・・・寒さがゆるい時は冬越しできる

タイム類・・・・・・・・常緑草
ミント類・・・・・・・・・寒さで傷むが、春、元気に芽生える
セイジ・・・・・・・・・・寒さで傷むが、春、元気に芽生える

(料理用ハーブ6種類)

ローズマリー・・・・・常緑草
イタリアンパセリ・・1年草、翌春トウ立ち
スイートバジル・・・1年草

ロケット・・・・・・・・・1年草、翌春トウ立ち
ディル・・・・・・・・・・1年草
チャービル・・・・・・・1年草



20071113220022.jpg   20071113220115.jpg
20071113220153.jpg 20071113220241.jpg

 今日、トリ小屋の「前だし」をした。必要な時に鶏糞は随時利用しているが、今日は全部取り出した。全部取り出すのは1年で2回ほどである。菜食主義で育てているので、鶏糞の肥料効果のほどは定かでないが、雑草や野菜クズを毎日かなり投入しているので、これら有機質混じりの鶏糞がたくさん取れる。

 
 濃厚飼料を与えていないので、鶏糞はほとんど臭わない。メタン菌液肥は臭うので、住居の近くでは使えないが、この鶏糞なら住居の近くでも使える。


 実際問題として農業でもしていない限り、たった10~20羽でも飼うのは面倒であるが、野菜クズや家の食べ残り(量的にはごく少量)が無駄なくニワトリの胃袋に収まり、鶏糞や卵という「おまけ」までもらえる。リサイクルの要であり、牛や豚ほど巨大でなく扱いやすい。
 昭和30年代の末に牛や豚は農家の庭先から消えてしまったが、ニワトリは昭和40年代の初めに駆逐されるまで、最後まで資本主義と戦った「自給自足の戦士」だった。
 
 
 ニワトリといえば「卵」というイメージであるが、卵と同等に「肉」としての価値が大きかった。程遠くない未来、この資本主義と戦うために、自由の戦士としてまた庭先に戻ってきてほしいと思う。10万~100万羽では資本主義に挑めないが、10~20羽なら逆に、戦うことができる。


  


あなたの一票が、農業ルポライターへの
道を開いてくれます→
ranking
スポンサーサイト



このページのトップへ

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

水田祐助

Author:水田祐助
岡山県瀬戸内市。36才で脱サラ、現在55才、農業歴19年目。農業形態は野菜とハーブのワンパック宅配。人員1人、規模4反。少量多品目生産、他にニワトリ30羽。25年ほど農業とは無縁だったが、ボクが子供の頃は、家は葉タバコ農家だった。
yuusuke325@mx91.tiki.ne.jp


セット野菜のワンパック宅配 みずた観光農園

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

QRコード

QRコード

リンク

このブログをリンクに追加する