こんな画像を出してもいいのかなあ?。別にマルミさんもだめだとは言っていないようだったから。
人様にお見せできるような夕飯のおかずではないが・・・。
(今日の献立)
アジの塩焼き・・・焼いたのを購入。
芋サラダ・・・近くに嫁いでいる姉がくれた。
紅白ナマス・・・これはマルミさんが作った。材料は旬のカブとニンジン、それにアゲ。
他に常備品のレタスがあったが、自分は上の3品ですませた。
アップルミントとセイジの残りがあったので、今日もヤカンを沸騰させてハーブティを作った。昨日作ったハーブティはポットに入れておいたら、珍しかったのか昼にはもうなくなっていた。
今は、さっき作ったハーブティを飲みながらブログを打っている。コーヒーがメインだが、コーヒーばかりも飲めないので、合い間にユズ茶。ハーブティはたまたま。
ハーブの出荷の残りは田んぼに捨てて帰るが、昨日は野菜と一緒に持って帰っていた。それをマルミさんが湯のみに入れて湯を注いでいたので、湯を注いだだけでは、色も風味もあまり出ないから、一手間かければ(ヤカンを沸騰させて、火を止め、ハーブを適量入れて5分ほど蒸らす)おいしいのにと、実演して見せた。
ハーブがたくさんあれば、がばっとヤカンに入れ、箸でちょっと混ぜれば、ものの20秒ほどで、濃い色が出て風味も出る。
この時期になってもまだ「水筒」がいる。ペットボトルに簡易水道(山水)の水を入れて持っていく。つまり生水を飲んでいる。水道の生水はちょっと飲めないが、山水(やまみず)なら、清水なので、生でも構わないと思って入る。ただ、雨の後はちょっと濁っている。
毎日だから、かなりの生水を飲んでいることになる。ハーブを作り始めた頃には、前日の夜にヤカンでハーブティを作り、翌朝、冷めたのをジョウゴでペットボトルに入れて、それを田んぼに持参していたが、次第に面倒くさくなり、いつの間にか止めてしまった。
ハーブを作り始めた頃は、ハーブティが珍しく、いろんなハーブを組み合わせて飲んでいたが、それは一時のことだった。
山水に関しては、家のすぐそばの山の中腹に水源がある。こんな低い山に、こんな水源が見つかったのは、昔、この山の持ち主が炭焼きをしていた時に、見つけたらしい。今は集落の10軒ほどが、この山水の恩恵を受けている。
もちろん上水道もあるが、この山水の簡易水道は、我が家では門先にあり、野菜の収穫後にジョロでする打ち水は、この山水を利用している。それと、ニワトリの飲み水もここから持参している。16リットル入り容器に入れていくので、ジョロでの打ち水も、ニワトリの飲み水も両方賄える。
新潟でおきたような大地震が発生したら、上水道も、簡易水道も井戸水もどれも使えなくなるのかも知れないが、どれか一つでも使えれば大いに助かる。
トイレも、イベント用に買った簡易トイレが田んぼにあるので、いざという時にはいつでも使える。
炊き出し用の鍋(ニワトリにサツマイモ等を煮て与えるために買ったが、あまり利用していない)もあるので、それも使える。燃やす枯れ木や枯れ竹はそばにいくらでもあるし、煮る材料も田んぼにたくさんある。
困るのは「電気」。
とにかく簡易水道(山水)は、農家にはとてもありがたいものである。
あなたの一票が、農業ルポライターへの
道を開いてくれます→

