メタボリックになり、葬儀の時の礼服のズボンがかなりきつくなっている。背広を着ることは数年に1回しかないが、礼服を着ることは年に4~6回ある。農業だから身体をよく動かしているといっても、動かす箇所がほとんど同じなので、これは運動というより、「使い傷み」に属する。
農業は運動とは全く異なる。だから、酒を全く飲まなくても、大食したり、甘いものを食べ過ぎたり、食べてすぐ横になったりを繰り返していると、メタボリックになる。とにかく、腹回りの贅肉を落とさなければ5万ほどの余分の出費が・・・。
昼寝は1時間ほどしているが、寝るのが遅いので、朝起きるのがつらい。それでも、10月下旬になると夏時間からは開放され、朝7時頃から収穫を始めても、葉物でもそんなにしなびたりはしない。朝1時間ゆっくり起きだせるのは、夜型の自分には助かる。
果樹の苗木の購入や植え付けで、ここ2~3日忙しかったが、果樹の植え付けにも「適期(旬)」があり、苗木が出回りだすのは、
(1)10月中下旬~11月上中旬(初霜が降りる10日ほど前)
「本」は線にする必要があるが、「ブログ」は点。線が得意か点が得意が、あるいは線に適性があるか点に適性があるか、要するに個性の問題である。
ブログのエッセイ部門でもプロの作家が見受けられるが、線では太刀打ちできなくても点では負けれない。線と点は全く違った能力だと思う。
今日(10月31日)、ニンニク、ラッキョ、ワケギの3種類を植えた。10月20日頃に植える予定だったが10日ほど遅れた。ニンニクは130片ほど植えた。ラッキョとワケギは自給用なので少量。
種は毎年このようなネットに入れて、収穫後、涼しい日陰に吊り下げておく。
ハーブのディルは、ニンジンの葉によく似ている。ディルとチャービルは春夏作はすぐトウ立ちするので、秋冬作だけ作っている。ロケットほどではないが、少量でも必ず注文がもらえるハーブである。
ディルとチャービル(3回ずらし蒔きしたのに全て失敗)は、移植には強くないので、できれば直播がよい。混み合った所だけを抜いて(間引いて)定植したらよい。
極早生品種のキャベツがもうすぐ出荷できる。今年はなかなか寒くならず、蝶がキャベツの上を乱舞している。蝶の幼虫であるアオムシの被害を考えると、ゆっくり巻く晩生品種より、早く巻く早生品種の方がよいが、圃場での耐霜性や保存性を考えると晩生品種の方がよい。
今年のサトイモも水不足で、芋がかなり小粒である。小粒でも、さっと茹でて皮をむいて冷凍しておけば無駄にならないらしいが、この一手間をなかなかかけることができない。確か、サトイモはニワトリも食べない。サトイモをやらなくても、サツマイモのクズがたくさん出るし、サツマイモが終わるとヤーコンのクズがたくさん出る。
妻が作った夕飯のおかずをデジカメで撮っておけば、将来子供がそれを見て、今頃の季節はどんな物を食べていたのか、参考にするかもしれない。
デジカメで撮るのは構わないが、ブログにアップするには、かなり年代物のテーブルを隠すためのテーブルクロスを敷く必要があるだろうし、お皿はばらばらでなく、ある程度統一したお皿でないとみっともないし・・・料理より先にテーブルの古さや器が気になる。
ごく質素な夕飯のおかずであるが、時々ブログに載せることも考えて、ちょっと器類を考えて見よう・・・。
亡くなった人の遺灰を海や山に返す「自然葬」を、市民運動として取り組んでいる「葬送の自由をすすめる会」の集いが、10月中旬、岡山市で開かれたらしい。