fc2ブログ

あめんぼ通信

春夏秋冬の野菜やハーブの生育状況や出荷方法、そして、農業をしながら感じたことなどを書いていきたいと思います。

果樹いろいろ

 両親とも忙しすぎたのか、植えていた果樹はカキの木だけだった。だから、他の果樹はすべて自分が農業を始めてから植えたものである。多種類の果樹を1~2本ずつ、多くて3本植えているが、口に入る果樹といえば、カキ、キーウイ、キンカン、ユズ、ハッサクの5種類だけであり、他の果樹は、なかなか大きくならなかったり、実がついてもカラスに食べられて、自分の口には、ほんの少ししか入らない。ワンパック宅配だから、野菜に限らず果樹も送ることはできるが、片手間で作っても果樹はいいのができない。やはり、きちんとした剪定や摘果をして、害虫の予防をして、カラスの防御をしないと、送るほど収穫できない。

 
 農業を始めて17年も経過しているのに、いまだにお粗末な果樹しかできていない。


 果樹に適性のある人は60代でスタートしても、5年ほどでかなりの出荷をしている人がいるし、定年になってから、出荷用果樹を始めようとする人もいる。果樹は初期投資(苗木代、施設)は大きいが、野菜のように年中忙しいということはなく、案外取り組みやすい作物であるらしい。


 自分は農業をする上で、苦手意識に陥る作業が多い。第1次産業は嫌いではないし、工業や商業に比べたら、はるかに第1次産業に適性があると思うが、実際にやってみて、「器用さ」を要求される作業も数多く出てくる。そんな場合はもちろんパスする。
 現在の農作業はほとんど苦にならない作業ばかりであり、不得意な作業も出てくるが、それは少量であり、長年のワンパターンにより、あまり苦にならなくなっている。

 
 スタート時点で農業形態を選択する時に、自分に向いている、あるいは向いていない農業形態は、漠然とではあっても、大体わかるものである。自分の場合、

稲作→機械操作は苦手。

果樹→剪定、誘引、害獣防御等で、不得意がたくさん出てくると思った。

畜産→口のある生き物はたくさんは飼えないと思った。

施設栽培→初期投資の大きなものは借金してまで選択はできなかった。

野菜の専門作物→どうも自分には不向きな気がした。

大規模→できそうに思えなかった。

 
 残ったのは少量多品目栽培のワンパック宅配だけだった。スタート前に色々模索していた時に、こんな農業形態があることを始めて知ったが、瞬間的に「これだっ」と思った。


 岡山ニューファーマーズの募集は、主に、トマトかピオーネ(ぶどう)を専門作物として選び、スペシャリストを目指す方向であるが、その方向にさほど苦手意識がないなら、ワンパック宅配形態より早く軌道にのると思うし、経営(売り先や売上)が安定すると思うし、メリハリがあって休日も多く取れるような気がする。現在は初期投資も大きくなく、すでにできあがった施設を借り受けて(高齢の引退者の施設を引き継いで)始めるという形もあるようである。
 
 とにかく、一口に農業といっても、農業形態は多種だから、その中で一つくらいは自分に適した形態があるものである。


20070908202549.jpg

 口に入る果樹は少ないが、植える場所はいくらでもあるので、多種類の果樹を植えている。画像は、お墓のすぐ下の田んぼであるが、ここは排水が悪く、野菜を作ってもよいのができないので、8年ほど前から果樹を植え始めた。




20070908201637.jpg

 ブラックベリー。3本植えているが、雨に弱く、ほとんど口に入らない。植えているだけ・・・。




20070908202350.jpg

 スモモ。2品種植えているが、一昨年から生り始めた。それでも家に持ち帰るほどは収穫できない。田んぼで少し口に入る程度である。カラスが突付く。


20070908201853.jpg

 ミカン。誤って、草刈機ではねたが、根は生きていて、また生えてきたが、なかなか大きくならない。




20070908202806.jpg

 イチジク。カラスと競争になって、たいてい負ける。




20070908202323.jpg

 ビワ。実がついていたのに、大きくならなかった。ビワは袋掛けが必要らしい。袋掛けしても、食べれるようになればカラスにやられる。




20070908202249.jpg

 サクランボ。2本植えているが、まだ花も咲かない。




20070908202524.jpg

 フェイジョア。去年は少し食べれたが、今年は1個も成っていない。



20070908201707.jpg

 ザクロ。まだ花が咲かない。


 


20070908201947.jpg

 ラズベリー。今年の春に買ったばかり。




20070908203300.jpg

 小梅と大梅。今年はどちらもよく生った。



20070908203337.jpg

 梅の隣に植えているハッサク。これは毎年結構よく生る。



20070908203431.jpg

 ハッサクの隣に植えているデコポン。害虫に毎年のように葉を食べられて、大きくならない。




20070908202636.jpg  20070908204117.jpg

 イチジクは墓下のイチジクと合わせて、合計3本植えている。口に入れようと思えばカラスの防御をする必要がある。




20070908203550.jpg

 カリン。2年前にもらったのが、かなり大きくなった。今年始めて花が咲いたが、実はつかなかった。



20070908203959.jpg

 カリンのそばのユスラウメ。今年、ほんの少し実がついた。




20070908203641.jpg

 キンカン。これは毎年よく生る。右側にあるのがユズ。これも毎年よく生る。



20070908201923.jpg  20070908202658.jpg

 ユズは2年前に植えたのが2本あって、合計3本。



20070908203939.jpg

 カキの老木。田んぼに植えてあったのはカキの木だけだった。


20070908204059.jpg

 キーウイ。毎年のように台風の被害を受けているが、それでも毎年たくさん生る。


あなたの一票が、農業ルポライターへの
道を開いてくれます→
ranking
スポンサーサイト



このページのトップへ

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

水田祐助

Author:水田祐助
岡山県瀬戸内市。36才で脱サラ、現在55才、農業歴19年目。農業形態は野菜とハーブのワンパック宅配。人員1人、規模4反。少量多品目生産、他にニワトリ30羽。25年ほど農業とは無縁だったが、ボクが子供の頃は、家は葉タバコ農家だった。
yuusuke325@mx91.tiki.ne.jp


セット野菜のワンパック宅配 みずた観光農園

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

QRコード

QRコード

リンク

このブログをリンクに追加する