fc2ブログ

あめんぼ通信

春夏秋冬の野菜やハーブの生育状況や出荷方法、そして、農業をしながら感じたことなどを書いていきたいと思います。

初めてのイノシシ襲撃 ③

 今日はさっそく朝から行動を起こした。昨晩連絡を取っていた和気町の○○さんに、電気柵を借りに行った。太陽光発電のよいのを持たれていたが、支柱とガイシがないので、それをホームセンター等で買えば、今日にでも設置できると言われ、帰りに2軒のホームセンターに立ち寄ったが、どちらにも在庫がなく、「メーカーからの取り寄せ」になると言われた。電話で他の農業資材店にもあたってみたが、あると言われても、どういうのを選択したのがよいか判断がつかなかった。


 他にも何人かの友人に電話したが、貸してもらえるような予備の電気柵は誰も持ち合わせていなかったし、それぞれ器用な人なので、「安く上げる方法」をいろいろ伝授してもらったが、自分には彼らの真似ができるとは思えなかった。とにかく、電柵に関する相手のレベルが高すぎて、聞いていてそのレベルのことがよく理解できなかった。しつこく聞いていると、どこで買ってもそれほど値段の差はないと思うから、懇意にしている農機具店があるなら、そこで買うのがよいかも知れないと言ってくれたので、結局、付き合いのある農機具店で買うことにした。この結論に行き着くまでに今日は、農業仲間の4人、3軒のホームセンター(農業資材店)、1軒の農機具店の計8人(軒)の人を訪問したり、長電話をして手間を取らせてしまった。


 どうしても今日中に何らかの結論を出したかった。急ぎの田んぼ仕事もあったが、イノシシのことを考えると、1日の猶予もできなかった。


 昨日は電柵を借りに行ったり、あちこちに電話をかけたりして、いつもの日常とちょっと変わったことをしたのと、忙しくて昼寝の時間も取れなかったせいか、このブログを書き始めると、睡魔が襲ってきて、風呂も入らずに寝てしまった。ブログはだいたい、夜10時頃から12時頃までの2時間を費やしている。朝は5時10分の目覚まし(出荷の日)で起きるので、昼寝をしないと持たない。


 昨晩はとてもよい雨が降り続いたようだ。強い雨脚の音で夜中に2回ほど目がさめたが、そのたびに、サツマイモは大丈夫だろうかと気になった。というのも、昼間に何回も電話した友人が夜に電話をかけてきて、こんな雨の日にイノシシがよく出ると言うものだから、余計気になった。雨の日をなぜ好むかというと、イノシシは毛についたダニのようなものを水浴び(泥んこ遊び)をして、ころげまわって取るらしい。


 イノシシには、友人たちはすでに何度も痛い目にあってきている。そして、現在も痛い目にあい続けている。それでも農業をやめることはできない、もしくは続けざるを得ないから、電柵にも精通してきたのである。ボクも電柵に関しては、得手不得手はいっておれない。電柵を張ったり、移動したり、電柵を設置している場所での草刈や耕運に、慣れることが必要である。しかし、いらぬ投資ばかり迫られる。次の世代の人が農業をしたくても、職業として農業を選択できない現実が確実にしかも着々と増え続けている。イノシシとの攻防にかなり時間を取られるようになると、本来の農業の技術的な問題以前の問題で、農業の継続が厳しくなる。

スポンサーサイト



このページのトップへ

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://terayama.blog57.fc2.com/tb.php/20-afdbc694
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
このページのトップへ

プロフィール

水田祐助

Author:水田祐助
岡山県瀬戸内市。36才で脱サラ、現在55才、農業歴19年目。農業形態は野菜とハーブのワンパック宅配。人員1人、規模4反。少量多品目生産、他にニワトリ30羽。25年ほど農業とは無縁だったが、ボクが子供の頃は、家は葉タバコ農家だった。
yuusuke325@mx91.tiki.ne.jp


セット野菜のワンパック宅配 みずた観光農園

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

QRコード

QRコード

リンク

このブログをリンクに追加する