上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
農業に必要な経費を、過去3年間の総勘定元帳を見ながら、平均値を書き出してみた。
ガソリン代・・・・年間6万円ほど。自分が持っている車は農業用軽四のみ。田んぼ見学、田んぼの往復、宅急便営業所の往復。
農具消耗品費・・・・年間5万円ほど。収穫ハサミ、カマ、麻ヒモ、育苗用土、黒マルチ、黒マルチ処分料、地下足袋、防鳥ネット、トラクターの軽油等。
事務消耗品、通信、雑費・・・・年間9万円ほど。パソコンインク、コピー用紙、カットバン、目薬、メールビン(宅急便)、パソコン指導料、ガムテープ、切手代、納品書、ポリ袋代、各種封筒、インターネット料金。
作業用衣料費・・・・年間1万円ほど。軍手、軍足、作業ズボン、作業ポロシャツ。
田んぼ見学費・・・・年間4万円ほど。
種苗費・・・・年間5万円ほど。タキイ種苗、ナント種苗、サカタの種、ジャガイモの種芋代、苗代。
肥料費・・・・年間5千円ほど。ナタネカス、米ぬか(もらいにいけば無料、急ぐ場合は買う。買うと1袋100円)。
飼料費・・・・年間5千円ほど。コゴメがきれた場合に購入。
農薬費・・・・年平均千円。アブラナ科野菜に使う農薬を買う年もある。
修繕費・・・・年平均1万円。農機具店支払い。
月刊誌・・・・年間6千円。有機農業研究会(土と健康)
車検料・・・・2年に1度。年平均6万円。
自動車保険・・・・1万8千円。
乗用トラクタ、軽四の税金・・・・5600円。
借地料・・・・1万2千円(22アール)。田んぼの半分は借地である。
飛び地を合計すると、私有地は90アールほどあるが、畑作に適した土地は少なく、早朝収穫時に、軽四での移動時間はとれない。
減価償却費・・・・年間8万2千円ほど。内訳(物置とトリ小屋12000円、井戸8000円、軽四車庫波板取替9000円、パソコン一式22000円、軽四31000円)。
電話代・・・・年間7万円ほど。イタリア料理店への電話代。IP電話にしたので、今年から少し安くなるはず。
振込手数料・・・・年間2万3千円ほど。郵便局の振込料は当方負担。この金額が以外と大きい。近いうちに、先方負担にしてもらおうと思う。
合計すると597600円であるが、年平均で60~70万かかると、頭に入れている。農業者それぞれ、どんな必要経費がかかるか違ってくると思うが、農業生産物を売ろうと思えば、案外と経費がかかる。
なお、ケース代(ダンボール代)とクロネコ運賃(送料)は、先方負担なので、ここには計上しなかった。地域フリー、120サイズで800円負担してもらっているが、3品ほどサービス品を入れるので、実質先方負担送料は300円ほど。これくらいにしないと、買ってはもらえない。
あなたの一票が、農業ルポライターへの
道を開いてくれます→

スポンサーサイト