
タンポポが終わると藤の花が咲いてくる。どこへ花見に行かなくても、農作業をしながら花見ができる。これも農業の特権。


一昔前、ニワトリの最も怖い病気は「ニューカッスル病」だった。今、ニューカッスル病の発生をほとんど聞いたことがない。代わって登場したのが「鳥インフルエンザ」である。
自分が飼っているニワトリも病気に縁がなかったわけではない。過去に「コクシジウム」という重病にかかり、飼っていたニワトリの半分が死んだことがある。エサを食べない、元気がない、血便をする、死に方が異常・・・だからすぐに家畜保険所へ電話した。そうしたら3人の係員が来てくれて、白装束に着替えてトリ小屋に入り、糞と1羽のニワトリを持ち帰った。
翌日電話があり、「コクシジウム」という病名を告げてくれて、鶏舎の消毒液と、飲み水に入れる薬を持ってきてくれた。そうしたら、死ぬのがぴたりと止まった。
係員に、病気の原因は、
(1)飲み水
(2)気象
(3)エサ
の3つしかないと言われた。実際、考えられるのはその3つしかないが、長梅雨で1週間ほど晴れ間がなく、鶏舎の中がずっとじめじめしていたことと、購入エサが保存中に「腐っていた」のかも知れないと後で思った。
ニワトリをたくさん飼っている友人たちは、鶏舎の前にニワトリの「遊び場」を作っている。太陽を浴びながら三々五々くつろぐ風景を見て、こんな牧歌的風景を自分のトリ小屋の前にも作りたいと思ったが、とにかく大工仕事が大の苦手で、ごく簡単な屋根のない金網の囲い(広場)なのに、それができなかった。
日本で初めて鳥インフルエンザが発生して以降は、原因の一つとして「野鳥との接触」が言われ、遊び場(広場)に放すことができなくなった。これはニワトリにとっては大きなストレスであり、同時に牧歌的風景も見ることができなくなった。
遊び場をわざわざ作っているのに、そこに放せないのは、さぞ無念だろう。自分の場合は遊び場を作ることができず、結果的に閉じ込めてきたので、そんな無念を意識することはなかった。ただ、戸外の青菜(雑草)をいっぱい収穫してトリ小屋に入れているのだから、野鳥の食いさしや付いた糞などを通して、結果的に野鳥との接触を持っているのと同じことになる。
屋根のない遊び場でくつろいでいる風景をブログにアップしたら、家畜保険所のお咎めを受けるかも知れないが、戸外の雑草を与えることはニワトリが生きていくための「命」だと思う。
鳥インフルエンザの原因はまだわかっていないが、対策としては、イソップ物語風に言えば、北風政策と太陽政策に別れると思う。
北風政策
(1)殺虫剤や各種抗菌剤の多用
(2)雑菌との接触を避けるために閉じ込める
(3)太陽にあたることもない集中治療室的空間
(4)大羽数を一箇所で
太陽政策
(1)土との接触を持たせる
(2)太陽の光を浴びた青菜をたっぷり与える
(3)身動きできないケージから開放して、動きまわれるようにする
(4)少羽数を多数の箇所に分散して
北風政策が現在の飼い方。太陽政策は45年前頃までの飼い方。北風政策は高度資本主義的飼い方であり、太陽政策は自給自足主義的飼い方。
もう元の飼い方には戻せない
戻せない、だったら行き着くところまで行くしかない
鳥インフルエンザの発生も回避できない
世の中の多くのシステムが北風政策になっている
雇用もそうなっている
初めて就職する時のスタート時点で乗り遅れたら
一生乗れない
労働現場の人間は使い捨て
全ての価値基準はカネ
船の方向を変える必要があると思う
でも、がんじがらめで変えれそうにない
しかし、スタート時点で乗り遅れた以上
そのまま、都会にとどまっていてもいいことにならない
30代ならまだまだやり直しができる
ボクが再スタートをしたのは37才目前
どの方向も道がふさがれているように見えても
一歩を踏み出さないと現状は変えれない
しかし、どの方向も道がふさがれている
何も見えない。薄明かりもない
何も見えなくても
土の上に戻るしか道はないと思う
家のローンがあったり、配偶者や子供がいたり
がんじがらめで動けない
どれ一つ捨てることができない
でも身軽にならないと、一歩も動けない
どうしようもない絶望だけ
救いの手はどこからもない
自分で自分を救うしかない
土に上に帰るしかないと思う
しかし自分は、帰る方法を提示できない
農業に未来を提示したかったのに
農業にもスペードのエースしか見えない
理想的な農業をしている自分が、農業にも、未来にも
絶望を感じるだけ
絶望を感じても自分には残された時間が少ないからいい
現状をキープさえしていれば何とか生活はまわっていく
農業という他のどんな職業より贅沢な職業に従事して
土や草や山が自分の心身を遊ばせてくれる
極めて恵まれた生活をしているが
世の中の多くの人はそうではない
(今日の夕飯)
赤魚
レタス
タマネギとエンドウの炒め物
あなたの一票が、農業ルポライターへの
道を開いてくれます→

スポンサーサイト
韓国の鳥インフルエンザで政府は300万羽の家きんを処分したと発表。何でこんなに殺されなければならないのか。飼い方のシステムが誤っている。鳥インフルエンザは「防ぎきれない」のだから、危険分散の意味で、 少羽数をたくさんの人で飼うという「昔ながらの飼い方」に復古する必要がある。
ビジネスにならず、採算が合わなくても、そういう飼い方に戻す必要がある。
一箇所に集めて何十万羽と飼う方法では、鳥インフルエンザに対する恐れから、必要以上の殺菌剤や殺虫剤や抗生物質がニワトリに使われる可能性があり、いわゆる集中治療室のような無菌室状態の鶏舎に近づけても、鳥インフルエンザの発生を防ぐことができていない。
300万羽を人間に置き換えたらどうだろう。ニワトリが支配する地球で、アウシュビッツのような空間に閉じ込められた人間が窒息死させられる。
確か虐殺されたユダヤ人は600万人。今回の鳥インフルエンザで処分されたニワトリの2倍の人間。
大企業で何万人と飼われる人間も、組織のごく小さな歯車というアウシュビッツ状態。しかし独立自営業が成り立つ職業はほとんどない。
ニワトリが解放された時に、人間も解放される。どちらも高度資本主義社会の運命共同体。
自給率について
自給率を上げる必要があると大合唱。
それなのに、米は作るな、生産調整という大合唱。
しかし、自給率は上げる必要があると大合唱。
それなのに、キャベツやハクサイが豊作で、収穫せずにそのまま田んぼにすき込んだりすることがしばしば発生する。
それでも自給率を上げる必要があると大合唱。
そんな勝手な理屈がまかり通る不思議な日本。
農業は最短でも60日という歳月を費やし、その年の天候でできたりできなかったりする。そのうえ、2本足、4本足の害獣から農作物を守れるセキュリティも少ない。
工業製品と農業製品を同じテーブルの上で論じている。
そして、農業製品に補助金をの大合唱。
農業者として、農業補助金には断固反対する。
いいことにならない。
道路と同じで莫大な無駄な投資(援助)に終わる。
農業者の甘えの構造が助長されるだけである。
もらえる人はもらい続け、もらえない人は全くもらえない。
どこで差がつく。
認定農業者と、そうでない農業者で差がつく。
農業補助金は未来の日本農業の発展には、何ら寄与しない。
補助金なら未来への投資である必要がある。農業者の単なる収入援助なら、淘汰の先送りでしかない。
限界集落への支援も同じ。集落消滅の先送りでしかない。
限界集落をどうしても支援したいのなら、ハード事業ではなくソフト事業の援助であるべき。ハード事業なら限界集落の援助にならず、事業施工主援助である。


スイートバジルの定植予定地に液肥を施した。これで春夏作の主だった施肥は終わり。

左のポリのトンネルの中には、エンサイ、ツルムラサキ、スイートバジル、イタリアンパセリの4種類が残っている。
エンサイ、ツルムラサキ・・・29日か30日に定植
スイートバジル・・・・・・・・・・・・5月5日頃定植
イタリアンパセリ・・・・・・・・・・・5月10日頃定植
右の画像のように、オクラには保温資材をかぶせた。



トリ小屋の前のハーブは手前から、セイジ、コモンタイム、ルバーブとレモンタイムである。
ルバーブは真ん中の画像のように、かなり大きくなる。茎を小口切りして、目方の半分の砂糖を加え弱火で25分ほどことこと煮ると、酸味のあるおいしいルバーブのジャムの出来上がり。5月連休明け頃はまだ野菜の種類が少ないので重宝する。
右の画像でトンネル状にしている中に、キュウリを定植している。ウリ科野菜は今の時期は「ウリバエ」にやられやすいので、べた掛け資材で防御と保温をする。
左下の画像で、このあたりを歩いている時は、すでにニワトリはボクの存在に気づいて、出入口のあたりで飛び跳ねているのがわかる。
下の右の画像は「桑の木」。去年の秋に植えた。もう20年ほどしか命がないと意識し始めてから、野菜の作付予定のない土地や、野菜の栽培に不適切な土地に果樹や花木を20本ほど植えた。4本ほど枯れたが残りは活着している。
今日のニワトリ
(今日の夕飯)
焼きそば
卵・ちくわ・キャベツの煮物
あなたの一票が、農業ルポライターへの
道を開いてくれます→

『こんにちは、毎日読ませていただいています。
問題提起、よろしいでしょうか。
鶏の飼料のことですが、ここに今日の問題が象徴的に出ている気がします。同じ量の飼料が安いということは、何かあるわけで、添加物での増量、着色剤、遺伝子組み換え等、いろいろ考えられると思います。
鶏だから良いというものではなく、産むたまご、糞、輸入トウモロコシ高騰など、結果はいずれ人間に帰ってくる。問題の出発点がここにあるのでは。
たぶん、国産の飼料では高くて採算に乗らないのは理解できますが、30羽程の養鶏でもそうなのでしょうか。
見た目が変わらないし、安い方がいい、というのでは、有機野菜を作っている意味がないのでは。貴殿を責めているわけではなく、これはシステム・構造的な問題で、一農家、一個人でどうにかなるということではないですが・・・
意見お聞かせくだされば、幸いです。』
メールをありがとうございます。こんなメールを頂くと、自分が想像しなかったことや、考えもしなかったことに気づかされ、頭の中が色々と整理できます。
自分の考えを箇条書きで書かせてもらいました。
(1)多分ここ20年以上の間、飼料のほとんどは輸入物と思います。国内で配合(混ぜ合わせる)していたとしても、国産が使われるのは魚粉等の多くて3~5%ほどと思います。そしてトウモロコシ等の含有量で高い安いが決まるなら、安い方がいいです。
国産の飼料とは、精米屋さんとか、うどん屋さんとか、料理屋さんとか、パン屋さんとか、豆腐屋さん等から、その残渣をもらってくる場合だと思います。ニワトリを300~400羽ほど飼っている2人の友人は実際にそうしています。ただそれは与える全飼料の2~4割のようです。
(2)危険性が高いから与えないというよりも、多少危険は伴っても、その飼料を与えることによってよく産むなら、少し与えて(あえて拒まず)、その代わり、青菜もたらふく与えて「中和」、「解毒」、「相殺」・・・というのが自分の考え方です。
(3)一緒にヒヨコを買った友人はそれぞれ現在、3羽と5羽飼っていますが、どちらの方もエサは自給エサです。5羽くらいなら、エサの自給も可能のようです。
(4)30羽ほどなので、足らずのコゴメを1年間分買っておくこともできますが、コゴメは6月梅雨入り頃から「虫が湧いて」、保存が難しくなります。そして、買えばコゴメは結構高くつくと思います。
(5)飼料を作るとなると、
(イ)場所が必要
(ロ)普通の作物と同じ手間がかかる
(ハ)物によっては機械(脱穀機)が必要
(ニ)収穫期にはスズメのような鳥の防御も必要
(ホ)収穫後の保存をどうするかの問題
ネズミの害
湿気たりする害
保存スペースの問題
このように、飼料を自分で作るのは、少羽数でも結構手間がかかり、それに見合う価格が必要になります
(へ)自分の場合、トウガン、ナンキンくず、ヤーコンくず、キクイモ、ジャガイモくず、サツマイモくずが出ますが、ニワトリには「穀類」をある程度は与えないと産卵が少ないと思います。
(ト)45年ほど前、我が家では20羽ほどのニワトリを飼っていましたが、ほとんど「購入エサ」でした。
(6)遺伝子組み換え作物は、すでに日常的に、味噌やトーフに使われていると思います。
(7)自分の場合、メタン菌液肥に、年間5袋ほどの「ナタネカス」を窒素分の補給の意味で使っていますが、このナタネカスも100%輸入物であり、遺伝子組み換え作物の可能性が高いです。しかし、国産のヌカだけでは、リン酸成分は賄えても、窒素分が少なく、その窒素分を補給する「有機物資材」は「ナタネカス」以外に知らない(売っていない)です。
(8)前日食べた物が糞の色にそのまま出ます。青菜やニンジンでは、糞の色に特徴はないですが、「ムラサキイモ」のくずを大量に与えると、翌日の糞の色は鮮明な紫色です。
(9)牛と違って豚のエサはほとんど輸入品と思います。なのに、日本で飼っているから「国産」というのも、おかしい気がします。ニワトリのエサもほとんど輸入品です。だから肉を購入する時に自分は「国産」とか「外国産」にはあまりこだわらずに買っています。
(10)大豆、小麦がこの1年で2倍の価格になっても、まだ国産の5分の1の価格より安いのではないでしょうか。
今、米はかなり安くなっていますが、しかし輸入米には700%超の関税がかけられていて、これでやっと輸入米との価格差が小さくなっているそうです。
つまり、大豆や小麦、トウモロコシに至っては、とてもじゃないが、国産が勝負できる場面は来ないように思います。
(11)世界人口の増加による「飢え」の問題を考える時、化学肥料や農薬を駆使しての大規模生産、そして遺伝子組み換え作物も必要不可欠になるような気がします。それを認めながら(否定せず)も、自分は可能な限り有機栽培をしたいと思います。
(12)タマゴは売ってなくて、自給用と交際費に使っています。10個が500円くらいの値段では売る気がしなくて、10個800円~くらいなら、売ってもいいと思う値段です。
一昨日のかなりの雨で、早くも田んぼの一部が水浸しになった。今日は田んぼのそばの細い水路の泥上げをした。落ち葉や枯れ草がたまって水路をせき止めてしまい、その水が田んぼの方へ入り込んでくる。
ジャガイモ4列。ジャガイモの芽が出揃うのは4月中旬頃。それまでに1ヶ月ほどかかるが、その頃から成長が加速する。
(今日の夕飯)
サワラ
ヒラのぬた・・・市販の惣菜
ギョウザ・・・市販のギョウザを焼いた
ブロッコリー
あなたの一票が、農業ルポライターへの
道を開いてくれます→

ニジェールの家畜
ニジェール、「秘められた宝物発掘」と新聞に出ていた。ニジェールはどのあたりだったか思い出せなかったので、地図で確認したらサハラ砂漠のど真ん中あたりだった。砂漠ばっかりの国に見えたが、3000万頭以上の家畜がいるらしい。
世界最貧国の一つで、面積は西ヨーロッパと同じ大きさらしい。貧しいのは何の基準で貧しいというのかわからないが、「乳」と「肉」は自給できる家畜数らしい。
日本でもつい45年ほど前までは、口に入る肉は、庭先で飼っていたニワトリをつぶした(絞めた)肉を、月に1回ほどのペースで食べるくらいだった。
だから、いざという時には、20羽ほどのニワトリがまた家々の軒先に復帰してくると思う。ニワトリは超便利な家畜である。理由は
(1)ヒヨコからたった半年で親鳥となり、タマゴを産み始める。
(2)時々絞めれば、肉料理にありつける。
(3)糞が野菜の肥料になる。
(4)台所から出る食べ残りや、少し古くなった食品がニワトリの腹を通してリサイクルできる。
(5)ヒヨコは1羽が200円ほどで買えるし、4年ほど飼って入れ替え、入れ替えしていけばよい。
(6)エサの自給は20羽でもちょっと難しいが、これくらいの羽数ならエサを買っても知れているし、作れるなら、小麦や雑穀を少量作って軒下につるしておけばよいし、野菜クズも無駄にならない。
45~50年ほど前までは、ニワトリ20羽ほどと使役牛1頭が、たいていの家の門先で飼われていた。
集落営農
最近、集落営農組織作りが農業新聞にしばしば出ている。それは5年後、10年後の農地を守る担い手を育て、農地の荒廃を防ぐことを目的とする。JAでは、リーダーのサポートや掘り起こし、地域づくり、農地の保全と集積など、集落営農組織作りに向けた支援をさらに強化する。
支援方策では、集落営農組織の育成について、
(1)意識の共有化
(2)機械の共有化
(3)収支の一元化
(4)農地の共有化
の4つの共有化のステップを挙げている。
集落営農組織作りは、かなり困難と思う。こういう営農組織は「ビジネス」を目的にするのだろうが、利益など出ないと思えることと、農業の半分は「自分自身の癒し」であり、残りの半分が「ビジネス」と自分は思っている。癒しであるには、機械をできるだけ使わず、小規模に留め、種蒔きから収穫に至る起承転結の全てに係り、スピードや効率の概念ばかりに捕われずに農作業を楽しむことにある。
農業は組織化や企業化には適さない、個人が営む小さな独立自営業である。
400越す集落が消滅?
鹿児島県が初めて行った集落状況調査で、10年以内に消滅、または集落機能の維持が困難になる集落が400を超えることがわかった・・・関係者一体となって対策を検討する作業に入る。
対策を検討してもどうしようもないと思う。生活の基盤であるライフラインがすでに日本全国津々浦々同一だから、どんな田舎でも「カネ」がないと生きていけなくなっている。50年前のように自給自足の生活が成り立つなら、山奥の山村でも生きていけるが、自給できるものなどほとんどなく、自給しようと思うと逆に高くついてしまう。そして、田舎でもかなりの割合で下水道がきており、その料金は都会より割高になっている。国民年金の支払いも全国一律。国民健康保険など、田舎の方が保険料が高くなっているのではなかろうか。日用品等の諸物価も田舎へ行けば行くほど高くなり、逆に賃金は田舎の方が低い。まさに都会と田舎はあべこべになっており、冠婚葬祭費の支出も田舎は大きい。
田舎暮らしは都会暮らし以上にカネがかかると思う。
(今日の夕飯)
シチュー・・・ブロッコリー、ジャガイモ、ニンジン、豚肉
ネギの酢味噌
あなたの一票が、農業ルポライターへの
道を開いてくれます→


今日は小春日和のような暖かい1日だった。このトリ小屋は、春夏秋冬、半日は鶏舎内に太陽の光が入る。しかし、99.9%(ケージ飼い)のニワトリは太陽の光を全く知らずに死ぬ。
5月26日で満3年が来るが、まだ1羽しか死んでいない。決闘で負けて客死したオンドリを加えてもまだ2羽しか死んでいない。これは奇跡的な生存率だと思う。後2年間飼う予定である。
現在は31羽であるが、エサは「コゴメ」だけである。コゴメがなくなる4月中頃から農協の配合飼料を買うつもりでいる。輸入飼料であリ安全性は疑問であるが、青菜や野菜クズだけでは栄養が足らない。
たった31羽でもエサを自給しようと思うと、麦やキビを作る必要があるが、それはかなり面倒であり、エサの保存をどうするかの問題もある。10羽ほどに減らせば、コゴメが1年間持ちそうだが、それだけの羽数では野菜クズが残る。
現在、飼料の高騰が問題になっているが、飼っている牛や豚やニワトリの頭数や羽数があまりに多すぎる。牛の場合はまだ半分は粗飼料(草や乾草、サイレージ)でまかなえるが、豚やケージ飼いのニワトリとなると、ほとんど配合飼料に依存している。つまり輸入したエサで飼っているわけである。人間の食料も多くは中国野菜に依存しているくらいだから、エサを自給するというのはもっと難しい。しかし、バイオエタノールや気候問題を考えると、今までどおり輸入できることは少なくなるから、必然的に、人間の食べ物も動物のエサも国内の自給度をアップさせる必要がある。
すなわち、昔帰りする必要があると思う。
二酸化炭素の排出量も昔帰り。
人間も老いたら子供帰りをする。
だから、動物も昔のような飼い方に戻せる。
大規模大量生産という資本主義的システムが環境破壊や人間疎外や不確かな安全性をもたらしたのだから、以前のシステムに戻していく必要がある。
二酸化炭素の排出量も90年比で6%削減しようというのだから、それに比べたら、動物の飼い方を昔に戻すくらいは簡単である。つまり、牛1頭、もしくはヤギ1頭、ニワトリ20~30羽、ウサギ3~4羽という飼い方である。
これは反資本主義的であるが、人間性を取り戻すには、1人の人間が手に負える範囲(家族労働)で飼うという一昔前の飼い方が理にかなっている。鳥インフルエンザと戦うにも、1社で20~30万羽飼うより、20~30羽を10000軒で飼う方がはるかに危険分散できる。ちょっと見た感じ、20~30万羽の方が危機管理しやすいように見えるが、そういう飼い方では、1羽の感染がすべてに感染するので、衛生管理や細菌管理のために、必要以上の消毒や必要以上の抗菌剤を投与するようになり、卵や肉の安全性の見地からは逆効果になる。
ニワトリを、ケージ飼いから地べた(大地)に戻して(開放して)あげなり限り、人間も大地から離されて生きるしかない「人間疎外(土からの疎外)」から開放されない。
ほとんど不可能と思える二酸化炭素を削減しようというのだから
原子力発電→風力発電、太陽光発電
下水道設備→メタンガス発生装置
大規模飼育→45年前までの少頭数少羽数飼い
ガソリンエンジン車→水素エンジン車(燃料電池車)
も必ず実現できる。
これらはすべて「自然に帰れ」運動といえる。人間性を取り戻す運動でもある。
輸入飼料価格の高騰で「平成の畜産危機」と言われている。酪農の場合、配合飼料と粗飼料の割合は半々程度であり、現実的に自給飼料に代替可能なのは「粗飼料」の方だけだが、サイレージは自給できても乾燥牧草は天候の問題や機械が必要になること、労力がかかることなどから、自給は難しいとされる。「現場の自助努力には限界があり、国の支援が必要」と農業新聞に出ていたが、一過性の支援では効果はなく、飼料は高止まりを続けると思う。1年間ほどの支援では問題は何ら解決しないだろう。
結局、国産のエサで自給できる範囲、つまり昔ながらの「1頭飼い」に切り替えていかざるをえないのではなかろうか。ニワトリも同じである。少頭数、少羽数なら、エサは何とか切り回せる。
(今日の夕飯)
ギョウザ・・・市販の惣菜
カナギ(今、スーパーでよく見かける魚)
キャベツ
あなたの一票が、農業ルポライターへの
道を開いてくれます→
